- studiobamboo1984
弦交換
こんにちは!バンブーの長髪メガネなお兄さんです!
今日は大将のテレキャスターの弦交換をしました(^^)
弦交換と言っても、ただ弦を交換するだけじゃなく各部の調整も実施しました!
実施内容は下記です。
・フレット磨き
・指板オイル
・ナット調整(オイル磨き含む)
・各ビスの締め直し
・弦高調整
・弦カーブ(R)調整
・ネック調整
・オクターブ調整
あと必ず実施前に各部位の数値を測ってから
弦高調整~オクターブ調整を何度も繰り返し行うと精度が高まります(^^)
とくに12fの弦高を測っておけば、
弦のビビり対策などで応急処置としてネックを意図的に順反りさせる場合に
感覚ではなく数値で反り具合も細かく調整することが出来ます(^^)
乾燥時期に入ってネックが動きますので調整は数日掛けるのがオススメす( `ー´)ノ
あ、時期によるネックの反りの傾向ですが
乾燥時期はネックは順反り・湿気が多い時期は逆反りの傾向があります。
もちろんネック・指板の状態や塗装の仕方にもよるんですが
木材の導管部分から水気が行き来しやすいので
主にフレット箇所が痩せたり膨張したりしてネックが動くことが多いす('ω')
フレットは湿度によって膨張とかしないので
・フレット箇所の木部が痩せる→順反り
・フレット箇所の木部が膨張する→逆反り
となるんですね(゜-゜)
ちなみに、工房などでは木材の保管時に導管部分にロウを塗ることもあるす('ω')
あくまで参考まで。。。

#季節の変わり目#楽器のメンテ#数日掛けて#やりましょ#バンブー#大橋#今日も#のんびり#営業中#バンド練習#個人練習#予約受付中#まだまだ#バンブー#変身中#寒さも#音楽で#吹き飛ばしましょ!
14回の閲覧